中の人 ヘッドライン
1 : ファイヤーボールスプラッシュ(東日本)@\(^o^)/:2015/09/10(木) 11:37:29.90 ID:CBIED6ou0.net
「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使えるだろうと期待するのは大間違い
パソコンが普及した90年代以降に成長した世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。
しかし、これに該当するはずの日本の学生のパソコンスキルが、実は先進国の
中でも最低レベルだということは余り知られていない。
内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、
7か国の若者に対し、パソコンやスマホといった情報機器の所持について尋ね
ている。10代の若者の所持率を国別に出すと、次の<表1>のようになる。
最も高い国は赤字、低い国は青字で表示した。

日本は携帯ゲームの所持率は最も高い。しかし他の4つはいずれも最低だ。
とくにパソコンの所持率が、欧米諸国に比べて格段に低い。
自分専用のノートパソコンを持っている割合は43.3%、デスクトップパソコンは
2割にも満たない。
ちなみにノートパソコンもデスクトップも持たない者の割合は、日本が45.3%、
韓国が19.9%、アメリカが11.4%、イギリスが9.2%、ドイツが6.7%、フランスが
7.6%、スウェーデンが7.1%で、日本が圧倒的に高い。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899_1.php
「デジタルネイティブ」世代ならパソコンを使えるだろうと期待するのは大間違い
パソコンが普及した90年代以降に成長した世代を「デジタルネイティブ」と呼ぶ。
しかし、これに該当するはずの日本の学生のパソコンスキルが、実は先進国の
中でも最低レベルだということは余り知られていない。
内閣府が2013年に実施した『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、
7か国の若者に対し、パソコンやスマホといった情報機器の所持について尋ね
ている。10代の若者の所持率を国別に出すと、次の<表1>のようになる。
最も高い国は赤字、低い国は青字で表示した。

日本は携帯ゲームの所持率は最も高い。しかし他の4つはいずれも最低だ。
とくにパソコンの所持率が、欧米諸国に比べて格段に低い。
自分専用のノートパソコンを持っている割合は43.3%、デスクトップパソコンは
2割にも満たない。
ちなみにノートパソコンもデスクトップも持たない者の割合は、日本が45.3%、
韓国が19.9%、アメリカが11.4%、イギリスが9.2%、ドイツが6.7%、フランスが
7.6%、スウェーデンが7.1%で、日本が圧倒的に高い。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899_1.php
1 : セントーン(catv?)@\(^o^)/:2015/09/10(木) 04:15:34.03 ID:FO1T0K//0.net
本日のアップルスペシャルイベントの目玉である新iPhoneが発表された。噂通り
新色であるローズピンクが追加されており、また『3DTouch』という感圧タッチが
正式に発表された。バックライトに搭載されたセンサーが圧力を検知するという。
CPUはA9で70%タスクが速くなりグラフィックに至ってたは90%速くなったという。
モーションプロセッサーもM9にアップグレードされている。
またTouchIDが速くなり認識速度が半分になった。
カメラは1200万画素で、4Kビデオの撮影も可能。またフロントカメラは500万画
素となっている。『LIVE Photo』という技術で写真を撮ったときの状況が甦ると
いうもの。音やそのときの動きが見れるというもの。
AndroidのユーザーからiPhoneに乗り換えるためにWi-Fiでデータ移行できるよ
うにするという。
カラーはシルバー、ゴールド、ローズゴールドで9月12日予約開始で9月25日
発売。日本も一次発売に追加されている。
http://gogotsu.com/archives/11190





本日のアップルスペシャルイベントの目玉である新iPhoneが発表された。噂通り
新色であるローズピンクが追加されており、また『3DTouch』という感圧タッチが
正式に発表された。バックライトに搭載されたセンサーが圧力を検知するという。
CPUはA9で70%タスクが速くなりグラフィックに至ってたは90%速くなったという。
モーションプロセッサーもM9にアップグレードされている。
またTouchIDが速くなり認識速度が半分になった。
カメラは1200万画素で、4Kビデオの撮影も可能。またフロントカメラは500万画
素となっている。『LIVE Photo』という技術で写真を撮ったときの状況が甦ると
いうもの。音やそのときの動きが見れるというもの。
AndroidのユーザーからiPhoneに乗り換えるためにWi-Fiでデータ移行できるよ
うにするという。
カラーはシルバー、ゴールド、ローズゴールドで9月12日予約開始で9月25日
発売。日本も一次発売に追加されている。
http://gogotsu.com/archives/11190





1 : 男色ドライバー(東日本)@\(^o^)/:2015/08/27(木) 09:16:06.07 ID:AVeeWDCn0.net
米アマゾン・ドット・コムは9月から日本の有料会員向けに追加料金なしで動画
見放題のサービスを始める。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)も8月
下旬にDVDなどの宅配貸し出しと配信をセットで提供する。
動画配信の世界最大手、米ネットフリックスが9月に日本進出するのをきっかけ
にサービス競争が本格的に始まる。
各社が独自色を競うことで普及を促しそうだ。
アマゾンの動画配信サービス(きょうのことば)「プライム・ビデオ」は、有料サー
ビス「アマゾンプライム」に登録すれば動画を好きなだけ見られるようにする。
インターネット通販の日時指定の配送サービスなども使い放題となる。
プライムの年会費は3900円で月額にすると325円で利用できる。
競合各社は動画配信で月額料金を受け取る形だが、アマゾンは会員サービ
スに上乗せしてネット通販との相乗効果を狙う戦略だ。
同社は2011年に米国でプライム・ビデオを始めた。日本は5カ国目となる。
動画の配信本数は非公開だが日米の映画やテレビ番組、アニメなど幅広い
作品を扱う予定。アマゾンは14年に世界で13億ドル(約1560億円)を投資し
独自の動画も多く制作している。今後は日本の制作会社とも連携し独自動画
を制作する。
CCCの新サービスは動画配信だけのプランで旧作品なら見放題、新作なら2本
までの視聴で税別で月933円とした。動画配信とネット宅配レンタルを組み合わ
せたサービスも税別で月2417円で提供する。
動画は当初約5万作品を扱う。ネット宅配はCDが約17万作品、DVDなどは約
30万作品をそろえる。動画はストリーミング(逐次再生)のほか端末に取り込んで
見ることもできる。移動中の通信環境が悪い場所でも楽しめるようにした。
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ26HYL_W5A820C1EA2000/

米アマゾン・ドット・コムは9月から日本の有料会員向けに追加料金なしで動画
見放題のサービスを始める。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)も8月
下旬にDVDなどの宅配貸し出しと配信をセットで提供する。
動画配信の世界最大手、米ネットフリックスが9月に日本進出するのをきっかけ
にサービス競争が本格的に始まる。
各社が独自色を競うことで普及を促しそうだ。
アマゾンの動画配信サービス(きょうのことば)「プライム・ビデオ」は、有料サー
ビス「アマゾンプライム」に登録すれば動画を好きなだけ見られるようにする。
インターネット通販の日時指定の配送サービスなども使い放題となる。
プライムの年会費は3900円で月額にすると325円で利用できる。
競合各社は動画配信で月額料金を受け取る形だが、アマゾンは会員サービ
スに上乗せしてネット通販との相乗効果を狙う戦略だ。
同社は2011年に米国でプライム・ビデオを始めた。日本は5カ国目となる。
動画の配信本数は非公開だが日米の映画やテレビ番組、アニメなど幅広い
作品を扱う予定。アマゾンは14年に世界で13億ドル(約1560億円)を投資し
独自の動画も多く制作している。今後は日本の制作会社とも連携し独自動画
を制作する。
CCCの新サービスは動画配信だけのプランで旧作品なら見放題、新作なら2本
までの視聴で税別で月933円とした。動画配信とネット宅配レンタルを組み合わ
せたサービスも税別で月2417円で提供する。
動画は当初約5万作品を扱う。ネット宅配はCDが約17万作品、DVDなどは約
30万作品をそろえる。動画はストリーミング(逐次再生)のほか端末に取り込んで
見ることもできる。移動中の通信環境が悪い場所でも楽しめるようにした。
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ26HYL_W5A820C1EA2000/

1 : スターダストプレス(東日本)@\(^o^)/:2015/07/17(金) 23:01:57.11 ID:U9gH+7K00.net
Windows 10では数年おきに新バージョンのOSを発売するのではなく、ソフトウェア
更新で継続的に新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入
される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込ま
れる期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。
ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」を元にして決められ、2年
から4年の間になるだろうとのこと。また、estimated device lifeは以前言われて
いたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類によって
決定されることになるとしている。
Forbesの記事では「Home」エディションが2年、「Professional」エディションが4年
と予想。PCで使用する場合に無料サポートが2年間ではゴミだと述べ、Windows 7
とWindows 8の延長サポート期間がそれぞれ2020年までと2023年までになってい
るのに対し、Windows 10は2017年に終了してしまうと指摘している。
更新により無料サポート期間が延長されることも考えられるが、無料サポート期間
終了後にサブスクリプション方式へ移行する可能性もあるとのこと。
http://www.zaikei.co.jp/article/20150712/258697.html
サブスクリプション方式=ソフトウェアの利用形態のひとつ。ソフトウェアを買い取る
のではなく、ソフトを借りて、利用した期間に応じて料金を支払う方式。
Windows 10では数年おきに新バージョンのOSを発売するのではなく、ソフトウェア
更新で継続的に新機能を追加していく「Windows as a Service」という考えが導入
される。それに伴って収入の繰り延べが発生し、ソフトウェアの更新提供が見込ま
れる期間中に毎月一定額を計上していくことになるという。
ソフトウェアの更新提供期間は「estimated device life」を元にして決められ、2年
から4年の間になるだろうとのこと。また、estimated device lifeは以前言われて
いたようなデバイスの種類やフォームファクターではなく、主に顧客の種類によって
決定されることになるとしている。
Forbesの記事では「Home」エディションが2年、「Professional」エディションが4年
と予想。PCで使用する場合に無料サポートが2年間ではゴミだと述べ、Windows 7
とWindows 8の延長サポート期間がそれぞれ2020年までと2023年までになってい
るのに対し、Windows 10は2017年に終了してしまうと指摘している。
更新により無料サポート期間が延長されることも考えられるが、無料サポート期間
終了後にサブスクリプション方式へ移行する可能性もあるとのこと。
http://www.zaikei.co.jp/article/20150712/258697.html
サブスクリプション方式=ソフトウェアの利用形態のひとつ。ソフトウェアを買い取る
のではなく、ソフトを借りて、利用した期間に応じて料金を支払う方式。
1 : 河津掛け(空)@\(^o^)/:2015/06/29(月) 13:36:32.15 ID:JJksETVj0.net
皆さんは、パソコンなどでブラウザーは何を利用しているだろうか。ブラウザーは
1991年に生まれて以来激しいシェア争いが続いており、「ブラウザー戦争」など
とも呼ばれている。世界、日本におけるブラウザーのシェア、バージョンごとの
シェアを見ていこう。
StatCounterによる、世界のデスクトップPCにおけるブラウザーシェアを見ていこう。
それによると、2008年7月は、1995年に登場して以来市場を席巻していたInternet
Explorer(IE)のシェアが約68.57%でトップ。続いてFirefoxの26.14%などとなって
いた。
ところが、2012年5月にはIEとChromeのシェアは約32%程度同士で拮抗する。
一貫してIEは右肩下がりなのに対して、2008年にβ版が登場したChromeは
一貫して右肩上がりであり、Firefoxは緩やかに下降している。
その結果、2015年5月のシェアは、Chromeが52.32%、IEが19.9%、Firefoxは
17.87%、Safariは6.31%、Operaは1.73%となっている。
前回から順位こそ変わっていないが、とうとうChromeがシェアの半数を超えた
一方で、IEとの差は拡大。IEはFirefoxを下回る可能性も出てきたのだ。
なお、モバイルやタブレットまで入れたブラウザーシェアとなると、2015年5月時
点でChromeが43.97%でトップ。続いてSafariが13.47%、IEが12.31%、Firefox
が11.14%、Androidが6.57%等となっている。スマホの普及により、SafariがIEを
抜くという順位の逆転が起きているのだ。
ところが、日本では世界と状況が異なっているようだ。StatCounterによると、
2015年5月時点のデスクトップPCでのシェアは、IEが41.62%でトップ。続いて
Chromeが34.52%、Firefoxが15.02%、Safariが6.19%、Operaが1.24%となっ
ている。
やはり日本でもIEは右肩下がりであり、逆にChromeが右肩上がりで伸びて
いる。日本で人気の高いIEだが、前回に比べて両者の差が縮まってきている
ことが分かる。
ソースに年代別シェア
http://ascii.jp/elem/000/001/020/1020922/
皆さんは、パソコンなどでブラウザーは何を利用しているだろうか。ブラウザーは
1991年に生まれて以来激しいシェア争いが続いており、「ブラウザー戦争」など
とも呼ばれている。世界、日本におけるブラウザーのシェア、バージョンごとの
シェアを見ていこう。
StatCounterによる、世界のデスクトップPCにおけるブラウザーシェアを見ていこう。
それによると、2008年7月は、1995年に登場して以来市場を席巻していたInternet
Explorer(IE)のシェアが約68.57%でトップ。続いてFirefoxの26.14%などとなって
いた。
ところが、2012年5月にはIEとChromeのシェアは約32%程度同士で拮抗する。
一貫してIEは右肩下がりなのに対して、2008年にβ版が登場したChromeは
一貫して右肩上がりであり、Firefoxは緩やかに下降している。
その結果、2015年5月のシェアは、Chromeが52.32%、IEが19.9%、Firefoxは
17.87%、Safariは6.31%、Operaは1.73%となっている。
前回から順位こそ変わっていないが、とうとうChromeがシェアの半数を超えた
一方で、IEとの差は拡大。IEはFirefoxを下回る可能性も出てきたのだ。
なお、モバイルやタブレットまで入れたブラウザーシェアとなると、2015年5月時
点でChromeが43.97%でトップ。続いてSafariが13.47%、IEが12.31%、Firefox
が11.14%、Androidが6.57%等となっている。スマホの普及により、SafariがIEを
抜くという順位の逆転が起きているのだ。
ところが、日本では世界と状況が異なっているようだ。StatCounterによると、
2015年5月時点のデスクトップPCでのシェアは、IEが41.62%でトップ。続いて
Chromeが34.52%、Firefoxが15.02%、Safariが6.19%、Operaが1.24%となっ
ている。
やはり日本でもIEは右肩下がりであり、逆にChromeが右肩上がりで伸びて
いる。日本で人気の高いIEだが、前回に比べて両者の差が縮まってきている
ことが分かる。
ソースに年代別シェア
http://ascii.jp/elem/000/001/020/1020922/
1 : スターダストプレス(catv?)@\(^o^)/:2015/05/23(土) 16:27:42.12 ID:pR5CneBM0.net
waifu2xは、最新鋭の人工知能技術「Deep Convolutional Neural Networks」を
使って開発されたウェブサービス。 名前は、海外のアニメファンがお気に入りのキャラ
クターのことを「waifu」(つまり「俺の嫁」)と表現することに由来しているとみられ
ます。
にじんだりジャギーがかかったような画像をwaifu2xにアップロードすると、人工知能
が「今与えられた画像はある画像を半分に縮小したものである。 縮小される前の画像を
求めよ」という問いに答えるべく、ノイズやジャギー部分を補完する形で新たな画像を
生成します。 これによって「拡大時の画像」が存在しない小さな画像からでも拡大画像
を作ったり、ノイズを除去したりすることができます。
無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「wai
fu2x」
http://gigazine.net/news/20150519-waifu2x/
例1

例2

例3

↓

waifu2x
http://waifu2x.udp.jp/
waifu2xは、最新鋭の人工知能技術「Deep Convolutional Neural Networks」を
使って開発されたウェブサービス。 名前は、海外のアニメファンがお気に入りのキャラ
クターのことを「waifu」(つまり「俺の嫁」)と表現することに由来しているとみられ
ます。
にじんだりジャギーがかかったような画像をwaifu2xにアップロードすると、人工知能
が「今与えられた画像はある画像を半分に縮小したものである。 縮小される前の画像を
求めよ」という問いに答えるべく、ノイズやジャギー部分を補完する形で新たな画像を
生成します。 これによって「拡大時の画像」が存在しない小さな画像からでも拡大画像
を作ったり、ノイズを除去したりすることができます。
無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「wai
fu2x」
http://gigazine.net/news/20150519-waifu2x/
例1

例2

例3

↓

waifu2x
http://waifu2x.udp.jp/
1 : エルボードロップ(catv?)@\(^o^)/:2015/04/11(土) 03:37:43.27 ID:P0P+1Gj40.net
Apple Watchはハンマーやドリルでも傷つかない
これがサファイアガラスの威力…!
いよいよ試着が開始されたApple Watch。あとは予約して24日の発売を待つ
だけ…なんですが、そのApple Watchに採用されているサファイアディスプレ
イが驚異的な耐久力を秘めていることが
判明しました。
イギリスのiPhonefixedというサイトが公開した動画では、Apple Watchのディ
スプレイ部品に「壁・コイン・鍵」をゴシゴシこすりつけています(動画1:20あた
りから)。でも、ディスプレイには傷ひとつ付きません。これらとの接触は普通
に使っていてもちょくちょくありそうですから、これはなかなか心強い。
さらに実験はエスカレートし、「紙やすり・ハンマー・ドリル」でApple Watchディ
スプレイの破壊に挑戦。しかし、なんということでしょう! これらの挑戦者でも
まったく傷をつけることができません!
Apple Watchのサファイアガラスはロストテクノロジーか何かで作られているん
でしょうか…。これなら、普段使いで傷を心配する必要はほとんどなさそうです。
ひとつ注意しなければいけないのは、廉価モデルとなるApple Watch Sport
には残念ながらサファイアガラスではなく「強化ガラス」が採用されている点。
サファイアガラスの恩恵を受けるにはステンレスのApple Watchかゴールドの
Apple Watch Editionを買う必要があります。うーん、最初はSportを買うつもり
だったけど、やっぱりステンレスモデルが欲しくなってきたぞ…。
http://www.gizmodo.jp/2015/04/apple_watch_89.html
Apple Watchはハンマーやドリルでも傷つかない
これがサファイアガラスの威力…!
いよいよ試着が開始されたApple Watch。あとは予約して24日の発売を待つ
だけ…なんですが、そのApple Watchに採用されているサファイアディスプレ
イが驚異的な耐久力を秘めていることが
判明しました。
イギリスのiPhonefixedというサイトが公開した動画では、Apple Watchのディ
スプレイ部品に「壁・コイン・鍵」をゴシゴシこすりつけています(動画1:20あた
りから)。でも、ディスプレイには傷ひとつ付きません。これらとの接触は普通
に使っていてもちょくちょくありそうですから、これはなかなか心強い。
さらに実験はエスカレートし、「紙やすり・ハンマー・ドリル」でApple Watchディ
スプレイの破壊に挑戦。しかし、なんということでしょう! これらの挑戦者でも
まったく傷をつけることができません!
Apple Watchのサファイアガラスはロストテクノロジーか何かで作られているん
でしょうか…。これなら、普段使いで傷を心配する必要はほとんどなさそうです。
ひとつ注意しなければいけないのは、廉価モデルとなるApple Watch Sport
には残念ながらサファイアガラスではなく「強化ガラス」が採用されている点。
サファイアガラスの恩恵を受けるにはステンレスのApple Watchかゴールドの
Apple Watch Editionを買う必要があります。うーん、最初はSportを買うつもり
だったけど、やっぱりステンレスモデルが欲しくなってきたぞ…。
http://www.gizmodo.jp/2015/04/apple_watch_89.html
Copyright © 2006 中の人 All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート