中の人 ヘッドライン
1 : 張り手(catv?)@\(^o^)/:2015/07/22(水) 23:27:06.78 ID:JgB9WO6z0.net
米航空宇宙局(NASA)はこのほど、宇宙観測衛星が100万マイル(約160万
9000キロ)離れた距離から撮影した地球の画像を公開した。
地球の太陽光に照らされた側面全体を100万マイルの距離からとらえたのは初
めて。中央の青緑色に見える部分はカリブ海だ。
この画像はNASAが使用するEPICと呼ばれるカメラ、400万画素のCCDカメラ、
および望遠鏡で撮影した3枚の写真を合成したもの。カメラは今年2月にケネディ
宇宙センターから打ち上げられた観測衛星「DSCOVR」に搭載されている。
今回の画像では大気による影響を取り除く処理を施しているが、9月までには一
段と鮮明な画像が届き、地球全体のさまざまな姿を毎日観察できるようになる
見通しだという。
DSCOVRは米海洋大気局(NOAA)による天気予報の精度を上げる目的で、
太陽風のパターンに関する情報をリアルタイムで観測している。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35067720.html

米航空宇宙局(NASA)はこのほど、宇宙観測衛星が100万マイル(約160万
9000キロ)離れた距離から撮影した地球の画像を公開した。
地球の太陽光に照らされた側面全体を100万マイルの距離からとらえたのは初
めて。中央の青緑色に見える部分はカリブ海だ。
この画像はNASAが使用するEPICと呼ばれるカメラ、400万画素のCCDカメラ、
および望遠鏡で撮影した3枚の写真を合成したもの。カメラは今年2月にケネディ
宇宙センターから打ち上げられた観測衛星「DSCOVR」に搭載されている。
今回の画像では大気による影響を取り除く処理を施しているが、9月までには一
段と鮮明な画像が届き、地球全体のさまざまな姿を毎日観察できるようになる
見通しだという。
DSCOVRは米海洋大気局(NOAA)による天気予報の精度を上げる目的で、
太陽風のパターンに関する情報をリアルタイムで観測している。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35067720.html

1 : [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!! 膝十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/05/15(金) 17:18:35.58 ID:ALSpzyjC0●.net
画像

2

米航空宇宙局は、土星探査機カッシーニが
19日に撮影した地球の写真を公開した。
カッシーニから14億4000万キロ離れた
地球と月が小さな点として写っている。
NASAの「撮影時間には土星に向けて手を振ろう」との呼び掛けに、
米ニューヨークの広場、コロンバスサークルなどでは、
空に向けて手を振る人たちの姿が見られた。
http://www.afpbb.com/articles/-/2957387?act=all
画像

2

米航空宇宙局は、土星探査機カッシーニが
19日に撮影した地球の写真を公開した。
カッシーニから14億4000万キロ離れた
地球と月が小さな点として写っている。
NASAの「撮影時間には土星に向けて手を振ろう」との呼び掛けに、
米ニューヨークの広場、コロンバスサークルなどでは、
空に向けて手を振る人たちの姿が見られた。
http://www.afpbb.com/articles/-/2957387?act=all
1 名前: イエネコ(青森県) :2013/07/03(水) 02:45:17.08 ID:n1io/tLf0
ケルベロスとステュクス=冥王星4、5番目の衛星名
ハッブル宇宙望遠鏡による観測で2011年と12年に発見された冥王星の
4番目と5番目の衛星が、「ケルベロス」と「ステュクス」と名付けられること
になった。名前を公募した米SETI研究所が2日、
国際天文学連合(IAU)に承認されたと発表した。
いずれもギリシャ神話の冥界に登場し、ケルベロスは三つの頭を持つ番犬、
ステュクスは現世とあの世を分ける川で、仏教のさんずの川に相当する。
冥王星の衛星は1978年に最大のカロンが発見され、2005年にニクスとヒュ
ドラが見つかっている。
冥王星は太陽系第9惑星とされていたが、06年のIAU総会で準惑星に降格
された。米航空宇宙局(NASA)が同年打ち上げた探査機ニューホライズンズ
が15年に冥王星に接近し、ケルベロスなどの衛星も詳細に観測する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000013-jij-sctch
ケルベロスとステュクス=冥王星4、5番目の衛星名
ハッブル宇宙望遠鏡による観測で2011年と12年に発見された冥王星の
4番目と5番目の衛星が、「ケルベロス」と「ステュクス」と名付けられること
になった。名前を公募した米SETI研究所が2日、
国際天文学連合(IAU)に承認されたと発表した。
いずれもギリシャ神話の冥界に登場し、ケルベロスは三つの頭を持つ番犬、
ステュクスは現世とあの世を分ける川で、仏教のさんずの川に相当する。
冥王星の衛星は1978年に最大のカロンが発見され、2005年にニクスとヒュ
ドラが見つかっている。
冥王星は太陽系第9惑星とされていたが、06年のIAU総会で準惑星に降格
された。米航空宇宙局(NASA)が同年打ち上げた探査機ニューホライズンズ
が15年に冥王星に接近し、ケルベロスなどの衛星も詳細に観測する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000013-jij-sctch
1 名前: ジャガーネコ(愛知県) :2012/10/30(火) 14:26:16.00 ID:C5mqj5820●
ユ @Ul0
【今日の楽しい理系講座】 ビンボーゆすりを1秒間に750,000,000,000,000回の早さ
(750THz)でやると、ひざから可視光の電磁波が発生して、理論上ひざが光り出す。
2012年10月30日 - 11:05
https://twitter.com/Ul0/status/263099228241412098
Yahooの注目のキーワード(14時10分現在)
1 可視光 ←←←←←
2 パラパラ漫画
3 振り子
4 文化勲章
5 文化功労者
6 鉄拳
7 スーパージュニア
8 島根県警
9 山田洋次
10 大塚貴汪
ユ @Ul0
【今日の楽しい理系講座】 ビンボーゆすりを1秒間に750,000,000,000,000回の早さ
(750THz)でやると、ひざから可視光の電磁波が発生して、理論上ひざが光り出す。
2012年10月30日 - 11:05
https://twitter.com/Ul0/status/263099228241412098
Yahooの注目のキーワード(14時10分現在)
1 可視光 ←←←←←
2 パラパラ漫画
3 振り子
4 文化勲章
5 文化功労者
6 鉄拳
7 スーパージュニア
8 島根県警
9 山田洋次
10 大塚貴汪
1 名前: サビイロネコ(兵庫県) [sage] :2012/10/11(木) 17:20:19.21 ID:dbCzlyUT0
人類が作った物体 初めて太陽系外へ
「The Daily Mail」によれば、探査機「ボイジャー1号」が太陽系の外に出ようとしている
事を示す新たな証拠が届いた。
そうなれば「ボイジャー1号」は、人の手で作られたものとして初めて太陽系を後にする。
ここ数カ月、天文学者らは、星間風の粒子の数が増えたことを観測してきたが、この事
は、探査機が太陽系の端に近づいている印だった。
この他、太陽から出る荷電粒子の数も激しく減少しているのが見とめられた。
「ボイジャー1号」は今から36年前に打上げられた探査機で、ここ数カ月、学者達は、
この宇宙機器がついに太陽系外に出るのを今か今かと待ち望んでいる。
中でも、その瞬間を誰よりも喜ぶのは、このプロジェクトに携わったNASAの宇宙研究専
門家(ボイジャープロジェクト研究員)エドワード・ストーン氏(76)歳だろう。
NASAが「ボイジャー1号」と「ボイジャー2号」を1977年に打上げた時、この探査機がどれ
だけ長く存在し得るのか、誰も予想できなかった。
現在、この2基は、かくも長期に渡り機能し続け、地球から何十億キロも離れた宇宙空
間を飛ぶ人類初の、そして唯一の探査機である。
探査機の電力は、太陽エネルギーが届かないため、原子力電池によりまかなわれてい
るが、2020年ごろまでしかもたない。
学者らは、それまで「ボイジャー1号」が前人未到の宇宙空間を旅し続け、地球外生命体
に向けたメッセージがどこかに届くよう期待している。

http://japanese.ruvr.ru/2012_10_11/90869998/
人類が作った物体 初めて太陽系外へ
「The Daily Mail」によれば、探査機「ボイジャー1号」が太陽系の外に出ようとしている
事を示す新たな証拠が届いた。
そうなれば「ボイジャー1号」は、人の手で作られたものとして初めて太陽系を後にする。
ここ数カ月、天文学者らは、星間風の粒子の数が増えたことを観測してきたが、この事
は、探査機が太陽系の端に近づいている印だった。
この他、太陽から出る荷電粒子の数も激しく減少しているのが見とめられた。
「ボイジャー1号」は今から36年前に打上げられた探査機で、ここ数カ月、学者達は、
この宇宙機器がついに太陽系外に出るのを今か今かと待ち望んでいる。
中でも、その瞬間を誰よりも喜ぶのは、このプロジェクトに携わったNASAの宇宙研究専
門家(ボイジャープロジェクト研究員)エドワード・ストーン氏(76)歳だろう。
NASAが「ボイジャー1号」と「ボイジャー2号」を1977年に打上げた時、この探査機がどれ
だけ長く存在し得るのか、誰も予想できなかった。
現在、この2基は、かくも長期に渡り機能し続け、地球から何十億キロも離れた宇宙空
間を飛ぶ人類初の、そして唯一の探査機である。
探査機の電力は、太陽エネルギーが届かないため、原子力電池によりまかなわれてい
るが、2020年ごろまでしかもたない。
学者らは、それまで「ボイジャー1号」が前人未到の宇宙空間を旅し続け、地球外生命体
に向けたメッセージがどこかに届くよう期待している。

http://japanese.ruvr.ru/2012_10_11/90869998/
1 名前:BaaaaaaaaQφ ★ :2012/02/02(木) 13:49:16.93 ID:???0
小惑星エロス(EROS)が前月31日、過去37年間で地球に最も接近した。幅約34キロ
のエロスは、地球から約2670万キロメートルの地点を通過、夜空のしし座、六分儀座、
うみへび座を横切った。
エロスがこれほどまでに接近したのは、1975年以来。次回は2056年になる。
米航空宇宙局(NASA)は、NEAR(Near Earth Asteroid Rendezvous)ミッションの
一環として、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)でエロスを含む多数
の地球近傍小惑星を観測し、その大きさや組成などについて調べている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2854793/8394929

小惑星エロス(EROS)が前月31日、過去37年間で地球に最も接近した。幅約34キロ
のエロスは、地球から約2670万キロメートルの地点を通過、夜空のしし座、六分儀座、
うみへび座を横切った。
エロスがこれほどまでに接近したのは、1975年以来。次回は2056年になる。
米航空宇宙局(NASA)は、NEAR(Near Earth Asteroid Rendezvous)ミッションの
一環として、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)でエロスを含む多数
の地球近傍小惑星を観測し、その大きさや組成などについて調べている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2854793/8394929

1 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/16(火) 13:05:58.62 ID:UqtEuGLF0
8月は毎年現れる年間流星群のペルセウス座流星群を見ることができますが、NASA
の宇宙飛行士がなんとこの流れ星を宇宙ステーションから見下ろして写真に撮り、そ
の画像をTwitterに投稿したということで話題になっています。
NASAの宇宙飛行士Ron Garanさんによって宇宙ステーションの窓から撮影された、
大気圏に突入していく流星。

写真はハッシュタグ「#FromSpace」付きで投稿され、メッセージは
「What a "Shooting Star" looks like #FromSpace Taken yesterday during
Perseids Meteor Shower Thanks @JakeGaran 4 camera settings(宇宙から
「流れ星」はどう見えるか、@JakeGaranにカメラを設置してもらって、昨日のペル
セウス流星群を撮影しました)」というものでした。

8月は毎年現れる年間流星群のペルセウス座流星群を見ることができますが、NASA
の宇宙飛行士がなんとこの流れ星を宇宙ステーションから見下ろして写真に撮り、そ
の画像をTwitterに投稿したということで話題になっています。
NASAの宇宙飛行士Ron Garanさんによって宇宙ステーションの窓から撮影された、
大気圏に突入していく流星。

写真はハッシュタグ「#FromSpace」付きで投稿され、メッセージは
「What a "Shooting Star" looks like #FromSpace Taken yesterday during
Perseids Meteor Shower Thanks @JakeGaran 4 camera settings(宇宙から
「流れ星」はどう見えるか、@JakeGaranにカメラを設置してもらって、昨日のペル
セウス流星群を撮影しました)」というものでした。

Copyright © 2006 中の人 All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート